スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2015年05月13日

については

人間を犬派と猫派に分けると、 吾輩は紛れもなく 犬派 である。
 その件については、 このブログで 再三再四 宣言したとおりである。

 更に、 人間の子どもを 「シートン動物記」派 と 「ファーブル昆虫記」派 に分ければ、
 吾輩は 「シートン動物記」派 であったことを 白状せねばなるまい。

 近頃は、 無派閥が増えていると推察するが、 子どもというのは、 元来 生き物が好きだ。
 否、 好きでなければならぬ。
 地球上に生きるのは 人間ばかりではない。
 むしろ 人間以外の生き物の方が断然多い。
 ひとたび 地上に生を受けたからには、 同じ世界に生きる他の仲間が気になるのは 当たり前の成り行きである。
 そうやって、 生き物のなんたるかを学んでいくのである。
 
 であれば、 当然の帰結として、
 書籍の分野では、 この 二大派閥 が表層化するはずだ。

「ファーブル昆虫記」で有名なのは、 言わずと知れた フンコロガシ である。
「シートン動物記」で有名なのは、 オオカミ王ロボ だろう。
 ロボは 魅力的だ。
 どのくらい魅力的かというと、
 自分が人間であることを忘れて、 狼の味方になってしまうほどだ。

 他にも、 たくさんの動物たちの話がある。
 吾輩が読んだのは 小学生の頃だったので、 残念ながら、 詳細はうろ覚えでしかない。
 ただ、 面白かったという印象は、 しっかりと残っている。
 ほとんどが野生生物の物語だが、
 都会の裏町を舞台にした「裏町の野良猫」 という毛色の変わった話もある。


 それら たくさんの物語の中に 、「銀の星・あるカラスの話」 というのがあった。
 もちろん 主人公は カラスである。
 最後は 悲しい結末を迎えるが、 けっこう好きだった。

 「カケスは毎日ハードボイルド」のカケスも、 カラスの仲間である。
 コンラート・ローレンツの 「ソロモンの指環」にも カラスが出てくる。
 コクマルガラス・ズキンガラス・ワタリガラスたちである。
 相当に賢い。

 人間と暮らすカラスの中には、 言葉をしゃべるようになるのがいる。
 インコなどは、 ただ真似るだけで、 意味が分かっている訳ではないらしい。
 家に帰った途端に「オカエリ」と言ったとしても、 それは偶然であるという。

 だから、 インコに
 「バーカ、バーカ、バカヤロウ」とか、 
 「オオマヌケノ、スットコドッコイ」
 とかいわれても 怒ってはならない。
 それは 彼らの罪ではない。
 どうしても怒りたければ、
 言葉を教えた人間を見つけて怒る、 というひと手間をかけるべきだ。

 それに対して カラスの仲間は、 人間が使う言葉の意味と全く同じではないにしろ、
 どうやら 彼らなりの理解で 、意味を使い分けているらしい。

 カラスに言われたら、 気にした方が良い。

 ホシガラスは、 山道で 人間の行く先々に現れて、からかう という話も聞いた。
 八咫烏(やたがらす)なら、 神武天皇の道案内くらいはするはずある。

 ゴミを散らかすせいもあってか、 カラスは 一般に嫌われているようだが、
 なかなかに面白い生き物なのだ。
 そこいらにいるカラスでさえ 軽く 30年 くらいは生きるらしい。
 60年 とか 70年とか生きた という記録もある。 思ったより長生きである。
 賢い上に長生きだから、 色々と面白い。



 ある日のことである。
 家を出て、 駅に向かう道すがら、 ニャーニャーと猫の泣き声が聞こえた。
 甘えるような子猫の声である。
 捨て猫か?  と辺りを見回しても 猫の姿が無い。
 そしらぬ様子の カラス がいるばかりである。

 そのまま進むと、またもや ニャーッと声がする。
 今度は 機嫌の悪そうな猫の声に聞こえた。
 しかし、 やはり 猫はいない。
 カラスがいる。

 ちょっと不思議に思いながら、 尚も進んでいくと、
 ニャーオゥという声が、 頭上 から聞こえたのだ。
 唖然として見上げれば、 電線にカラスがあーっ!!!

 えっ?  と思って振り向けば、 通りすがりのカラス が、 ニャーニャーやってるではないか。

 カラスたちの間で、 猫の鳴き真似が ブーム だったらしい。
 まったく、 何をやってくれるんだか。

「くれないの影」には 「寿々芽」という ふざけた名前のカラスが登場する。
 実を言うと、 吾輩はカラスが好きだ。
 彼らは、犬の鳴き真似だって、立派にやってくれる。  


Posted by jiangei at 10:29

2015年05月07日

探っていると、違和感が




エンジンは既にかかってDR REBORN投訴いる。ここでアクセルは吹かさない。ゆっくりに感じるくらいでいいんだ。

「もうちょっとだ、もうちょっと待ってくれよ」

 現在も地面の光は早くなってきている。

「間に合ってくれ・・・・・・!」

 ドックン、ドックンからドックンドックンへ、そしてドクドクと、現在はドドドドドドドドと明滅している。だが事故を起こしては元も子もない。

「GO!」

 我慢できずにアクセルを吹かしてしまう。だが突如視界がホワイトアウトし、フロントガラス越しに木が迫ってきた。

「っ!」

 ハンドルを切りサイドミラーにコンッと当たる音。間に合わなかったのか・・・・・・。

「これは、昔一時期流行った異世界転移?」

 そこで俺は違和感を感じた。酒焼DR REBORN投訴けしてしゃがれた音を出していた俺の喉から10代のような変声期前に変わっていたのだ。

「あ?あ、あー。テステス」

 そういや俺って身長の成長は早めに止まったのに変声期は遅めに来たんだよなぁ・・・・・・と現実逃避するも、状況がつかめない。

「・・・・・・まずは車を戻すか」

 よくよく見てみると、シャツから覗く腕は瑞々しいハリを取り戻している。いや、しわ一つ無い若い肌だ。指先もオイルを選べなかった頃に染み付いていた汚れが無くなっている。

「辺りが木に囲まれちまったんだ。バイクを出すにも一苦労しそうだし、こりゃ調べる必要があるな」

 前向きに行こう。なんかろくでもないことに巻き込まれたかもしれないが、若返った。つまりその分長生きできる。そう思い至ったら体の軽さを実感した。

「その前に鏡でも見てみるか」

 ルームミラーで顔の確認でもしよう。



 結果から言うと若返っていた。それも、部活動をやめる寸前の一番筋肉のバランスが良かった時期。正確には思い出せないが、とにかく学生の頃だ。

 無造作に伸ばしていた髭も見当たらず、白髪一本無い艶のある黒髪に戻っている。だけど若干身長が縮んでしまったようだ。一度辛うじて170まで行った身長も、歳のせいでそれを切っていたから若さの代償と割り切ろう。もしかしたらこれからまた成長するのかもしれないが。

 だがこの黒髪に今巻いている手ぬぐいでは似合わないな。そう思い、何か後ろで括るものを探した。


 ガレージの小箱を探っていると、違和感が拭えない。辺りが新しすぎる(・・・・・・・・)のだ。いや、違う。壊れていたものは直り、溝が浅くなっていたタイヤ一つさえ新品同DR REBORN投訴様に戻っている。こちらが本来のあの魔法陣の機能か?それで俺はおまけなのだろうか?

 ガレージを探っていると、昔妻が使っていた、半ばで切れていた飾り紐が出てきた。朱色の飾り紐だ。

 この際これでいいか。元の長さに戻っている飾り紐にもさほど気を止めず、いや、いちいち気にしていたら仕方が無いと思いつつ、つむじ付近で括る。ポニーテールと言うより若武者のようだが、どちらでもいいか。

 それから一度部屋へ戻り、森林迷彩の上下とブーツ、それに加え肘膝のパッドを着ける。後はポンプアクション式のショットガンと、腰にリボルバーとナイフを吊るして銃剣を着けておこう。これでドッキリだったら俺はいい笑い者だが、臆病なくらいがいいさ。それだと若返ったのが説明つかないが。

 ショットガンの真鍮薬莢もあるが、今はローディングしている時間が無い。というか時間があるのかも分からない。鳥撃ち用散弾(バードショット)と一粒弾(スラグ)はポーチにしまい、鹿撃ち用散弾(バックショット)を装填しておこう。相手を殺す必要は無い。追い払う程度、対人でもこれは十分な攻撃力がある。  


Posted by jiangei at 11:45
< 2015年05>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリ
最近のコメント
QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
jiangei